夫婦で支え合って営んでいる畳屋です。

当店は創業者である祖父の代から長きにわたり、
地元鎌倉市を中心に畳の製造・販売をしてきました。
ご依頼いただいているお客様は多岐にわたり、戸建てのお客様、
飲食店、寺院様など多くのお客様からご愛顧いただいております。
これらのお客様のご要望を的確に把握し、ご対応させていただくことができるのは
永年この世界で従事してきたからこその強みであると考えております。
3代目の代表である私と妻のふたりで営んでいる小さな店舗だからこそ、
常にフットワークを軽く、多様化するお客様のニーズにお応えすべく努めてまいります。

米村畳店3代目 米村 浩司

畳の張り替えって何するの? いつが替え時?

畳を綺麗にしたいけど何をすればいいかわからないという方へ。
必ずしも畳を新しくする必要はありません!
畳の張り替えには、畳の状態によって変わる3種類の張り替え方法があります。
畳の状態や使用年月から、当店が一番良い張り替え方法をご提案いたします。

裏返し

使用していた面をひっくり返して裏面を出し、
畳縁を新調して縫い直すことを言います。
一番手軽にできる張替えの方法で、3〜5年程度を目安に行います。
畳表をさらに長く利用するための手法です。

表替え

畳表を新しいものに新調することを言います。
芯の部分は取り替えずに再利用をしますが、
表面が新しくなるので、見た目は新品同様になります。
5年〜10年程度が目安です。

新畳

畳表も芯も全て新しく交換することを言います。
芯の部分が劣化(歩くと沈む、床鳴りがするなど)
している場合はこちらが良いです。
具合にもよりますが、10年〜20年程度使用した畳は
新しくすることをおすすめします。

料金一覧表

畳の状態に合わせた畳替えを!

畳替えは、畳の状態によって「新畳」「表替え」「裏返し」に分類されます。
それぞれ新畳は畳表、畳床ともに新しくすること。
表替えは畳表を新しい物と交換すること。
裏返しは使用していた面をひっくり返して裏面を出し、畳縁(へり)を新調して縫い直すことを言います。
半畳は通常の畳の半分の大きさの畳のことを言います。
※料金表の金額は全て表替えの価格です。

中国産畳(並/中/上)

ランクが上がるほど厚み・質が共にアップします。
※表示価格はヘリ付き一畳(表替え)
¥5,000〜(税抜)

国産 熊本県八代産畳
(並/中/中上/上/特上)

ランクが上がるほど厚み・質が共にアップします。
※表示価格はヘリ付き一畳(表替え)
¥7,500〜(税抜)

ダイケン和紙

い草の代わりに和紙を素材に使用した畳。ダニ・カビが発生しにくいのが特徴です。
※表示価格はヘリ付き一畳(表替え)
¥12,000〜(税抜)

い草目積

通常よりも目の細かい畳。お部屋の広さが、より感じられます。
※表示価格はヘリなし半畳(表替え)
¥8,000〜(税抜)

ダイケン和紙引目(銀白)

い草の代わりに和紙を素材に使用した畳。ダニ・カビが発生しにくいのが特徴です。
※表示価格はヘリなし半畳(表替え)
¥8,000〜(税抜) ※ヘリなしのお取り扱いは、清流/清流カクテルフィット/清流ストライプのみとなります。

ダイケン和紙引目カラー品(銀白/彩園)

い草の代わりに和紙を素材に使用した畳。見た目では、一般的な畳と変わりません。
※表示価格はヘリなし半畳(表替え)
¥9,000〜(税抜)

ダイケン和紙目積カラー

通常よりも目の細かい畳。ダイケン和紙を素材に使用しています。
※表示価格はヘリなし半畳(表替え)
¥10,000〜(税抜) ※ヘリなしのお取り扱いは、清流/清流カクテルフィット/清流ストライプのみとなります。

ダイケン和紙(小波/綾波/清流ちゅら)

い草の代わりに和紙を素材に使用した畳。色や織柄のバリエーションが豊かです。
※表示価格はヘリなし半畳(表替え)
¥11,000〜(税抜)

何もわからなくても大丈夫!
スタッフが丁寧にご相談に乗ります。

まずはお気軽に、お問い合わせください!

ここが違う!米村畳店が選ばれる3つの理由 ここが違う!米村畳店が選ばれる3つの理由

品質と仕上がりが違う

親子3代に渡って受け継がれてきた「匠」の技術が、
「米村畳店」の強みです。
昭和2年に神奈川・鎌倉で創業してから約100年。
当時とは使っている機材や道具に違いはあれこそ、
畳の製造や張替えのノウハウは今も職人の中に息づいています。
「匠」の技術が注入された品質と仕上がりを、
ぜひその目でお確かめください。

要望をかなえる畳を用意

多様化するお客様のニーズに合わせた提案をすることが可能です。
ヘリ付き、ヘリなし、ダイケン和紙カラーなど、
ニーズに対応できる様々な畳の用意がございます。
和室だけでなく、洋室の一部に畳を取り入れたお客様であっても、
お部屋の雰囲気にあった畳の提案ができます。
ぜひお気軽にご相談ください。

品質と仕上がりが違う

畳の雰囲気や心地良さを再認識される方が増えています。
住まいそのものに健康や安全を求める方にも、
抗菌・脱臭・癒し・防音・吸音などの効果を発揮する畳は注目
されており、この現代において畳の需要は拡大していると言えます。
当店にご相談いただければ、
こうしたお客様に最適な畳を提案いたします。

施工例

華正樓鎌倉店

中華街最大の宴会場を誇る中国料理専門店、
華正樓(かせいろう)の鎌倉店。
和室大広間の畳施工を行いました。

宿泊施設

お部屋の一角を、へりなし半畳のカラー畳で
爽やかに仕上げました。

畳の正しいお手入れ方法

畳には良いところがたくさんあります!

一時期は洋室を中心とした住まいが多くなり、和室があることに古臭さを感じる方が、ここ神奈川でも増えました。
しかし抗菌・脱臭・癒し・防音・吸音・転んでも怪我をしにくい、横になっても痛くないなどの観点から再び畳のある暮らしが見直され、
新築やリフォームをされる方の多くが和室を好んで取り入れる傾向になってきています。

そんな畳の効能を少しでも長く楽しんでいただくために、正しいお手入れ方法をご紹介します。

雑巾がけ

畳目に沿って拭いてください。
水拭きしないでから拭きをしてください。
水拭きをする場合は、固く布を絞ってから畳を拭き、
しっかり乾燥させてください。
そういないとカビが発生してしまいます。
どうしても汚れが落ちない時は固く絞った雑巾で水拭きし、
終わったら早く乾燥するように換気や日当たりに注意してください。

ほうき/掃除機

ほうきで掃除することがベストです。
掃除機を使う場合はなるべく畳の目に沿って、
ゆっくりと掃除機をかけてください。
手荒にかけてしまうと逆に畳表を傷つけてしまいます。
ほうきで掃く場合も、同様に畳の目に沿って掃いてください。
お茶の出がらしを絞ったものと一緒に掃くと、埃も集まりやすく、
香りもすっきりとします。

天日干し

春と秋の年2回、よく晴れた日に畳を干すことも
畳を長持ちさせるために重要なことです。
日あたりの良い場所で畳床に日光が差すようにし、
ホコリを叩き出して4〜5時間干してください。
元の場所と向きがわからなくならないように印をつけておきましょう。
干す場所がない場合は、畳の下に空き缶などを挟み、
畳を浮かせて風を通すだけでも効果があります。

カビができた場合

カビを水拭き&擦ることはしないでください。
霧吹きに消毒用エタノールを入れて、
カビの生えた畳にまんべんなく噴きかけます。
カビ菌はエタノールで殺菌されますので、
なるべくたっぷり噴きかけてください。
エタノールは揮発性が高いので、すぐ乾きます。
仕上げに乾いた雑巾でから拭きすれば、完了です。

湿気に注意

畳表に使用されている「い草」は吸湿性が高く、
空気中の水分を調整してくれますが、
乾燥する間もなく水分を抱え続けるとカビが発生しやすくなります。
畳の上にカーペット等を敷くのも、湿気のこもりやすいお部屋や夏場
などは、畳にカビが発生する原因となりますのでご注意ください。
通気性の良い冬場などはさほど問題はございません。

焦げ跡ができた場合

タバコなどで焦げ跡を付けてしまったときの応急処置として、
焦げ跡を目立たなく する方法があります。
焦げ跡が小さい場合は台所用の漂白剤を適度に薄め、
焦げ部分を漂白すると目立たなくなります。
焦げ跡が大きい時は、金属たわしなどで焦げをこすり取り、
ささくれた部分に10倍程度に薄めた木工用ボンドを塗ってならします。

対応エリア

神奈川県:神奈川県は全エリア対応しております。
※一部の地域に関しては別途ご相談いただいております。

東京都:東京都内につきましては、要相談となります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

ページトップへ